こんばんは、ヒカルです。最近、気になっていたウクレレをはじめました。ウクレレと言えば昔は高木ブーのイメージだったのですが年々人口が増えていき若者から年配の方まで人気の弦楽器です。
ウクレレを買ってみた
きっかけは、平井大、グレース・ヴァンダーホール、あいみょん、DefTechなどのミュージシャンの曲を聴いていて始めてみたいと思いました。
芸能人や歌手でもウクレレを弾ける人が多くなっています。つるの剛士、西野カナ、いとうあさこ、イモトアヤコ、優木まおみ、香取慎吾などじわじわブームが来ているようです。
ウクレレ各部の名称
ウクレレは各部分に名称があります。名称は覚えた方が話にもついていきやすく上達も早いので覚えちゃいましょう。

ヘッド ウクレレの頭部分でここにメーカー名が記載
ペグ 弦の針を強くしたり緩めたり調整する部分
ネック ヘッドからボディーまでの部分
ナット ヘッドとネックの境目で弦を支えている部分
指版・フレッド 指版に打ってある金属のバーをフレットといいます。ナットに近い順から「1フレッド、2フレッド・・・」と数えていきます。
ボディー ウクレレの身体です
サウンドホール ウクレレの心地よい音色を奏でる部分
サドル 弦の響きをボディーに伝える役目
ブリッジ ナットと反対側で弦を支えている部分
ウクレレの種類
ウクレレは色々な種類があると知らなかった私ですが本を見て解りました。

おおまかに分けると一番小さいものからソプラノ、中間にコンサートサイズ、大きいものでテナーサイズなどの大きさがあります。
ウクレレのコード
和音のことをコードと呼びます。コードにはメジャー、マイナー、セブンス、マイナーセブン、ディミニッシュなどの色々なコードがあります。
まずはよく使うメジャーコードとセブンスコードから覚えましょう。指板に打ってある金属の板の事をフレッドと呼びます。
フレットはナットに近い順から1フレッド、2フレッド、3フレッドと数えてナットは0フレッドになります。
コード
コードは沢山書ききれない位ありますが、よく使うコードを記述すると下記のような感じです。抑える指と抑えるフレッド数になります。
Cメジャー 薬指で1弦の3フレッド
Fメジャー 人指し指で2弦の1フレッド、4弦の2フレッド
Gメジャー 人差し指で3弦の2フレッド、中指で1弦の2フレッド、薬指で2弦の3フレッド
G7 人差し指で2弦の1フレッド、中指で3弦の2フレッド、薬指で1弦の2フレッド
A7 人指し指で3弦の1フレッド
D7 人差し指で1弦~4弦の2フレッド、中指で1弦の3フレッド
ウクレレ初心者のまとめ
ウクレレは、何歳になっても始められる楽器です。値段はピンキリですが上達するまでは中古のウクレレ等でもよいと思います。続けられて上手くなったら新しいウクレレを買いましょう。
ウクレレは、音色が美しく癒される音楽器です。楽器自体も他のギター、ベースなどに比べると小さいため、旅行にも持って行けて手軽です。是非、南国旅行に行った際は休日に弾いてみたいです。